HOME > ようちえん(19週齢以下のワンちゃん対象)
ようちえん(19週齢以下のワンちゃん対象)
しつけの基本を学ぶ・・・・飼い主様とワンちゃん両方が学べる「ようちえんコース」です。
ワンちゃんのしつけは生後5ヶ月になる前に始めるのがベストです!
おどかすようですが、ボクはあえて
「あせってください!」と言っています。
なぜなら、しつけには逃がしたら戻ってこない適齢期があるからです。
近年になって、犬の行動学・生態学が発達し、様々な観察・研究がなされました。
そこで、犬の性格作りに最も影響が深い社会化期(社会化適齢期)という時期
がある・・ということが分かってきたました。
-
犬は心身ともに一年で18歳くらいになると言われています。ですから生後4,5ヶ月の犬は人間で言えばもう6~8歳!?
「ライオンさんもおっ友達~!」という可愛い怖いもの知らずを卒業。自分を守る本能「警戒心」が急激に育つ時期を向かえます。
それまでの時期に経験不足だと、何に対してもにおびえ、とりあえず「吠えて追い返す!」「咬みつく!」など、困った行動を取るしかなくなります。
???社会化とは
-
犬は心身ともに一年で18歳くらいになると言われています。ですから生後4,5ヶ月の犬は人間で言えばもう6~8歳!?
「ライオンさんもおっ友達~!」という可愛い怖いもの知らずを卒業。自分を守る本能「警戒心」が急激に育つ時期を向かえます。
それまでの時期に経験不足だと、何に対してもにおびえ、とりあえず「吠えて追い返す!」「咬みつく!」など、困った行動を取るしかなくなります。
- つまり社会化とは、社会を作って生活する人間や動物が、いろいろな体験を通して、周囲の環境や仲間に慣れ、順応していくことです。特に知識の定着が著しい幼児期の、多種多様な体験は、社会の一員として生活するために必要不可欠です。
社会化と犬の成長
■犬は動物の中でも特に「社会化」の能力が発達しています。
子犬は生後間もなくから、新しい環境における身の回りの物事を、好奇心のままに、自分にとって安全か・危険か・仲間か・敵か・楽しいかなどを一つ一つ細かくチェックし、脳にインプットしていきます。そしてその経験をベース(規範)にしてその後の対応を選んでいくのです。怖がってばかりで、見たことの無いものを避けていては、獲物にも近づけないので、どんな子犬でも「めずらしい物には近づいて確認したい」という強い欲求(好奇心)を持っているのです。
警戒心が強くなると、ワンちゃん達は新しい体験に必要な一歩が出なくなります。
だから・・・警戒心が大きく育つ前の天真爛漫な今こそ!楽しい中で沢山の体験をさせるべきなのです。
生後5ヶ月前頃から警戒心が急上昇
しかし、何時までも好奇心のまま行動していると危険なので、どんな子犬も、遅くとも生後5ヶ月ごろまでに警戒心が急激に上昇する時期を迎えます。(右図参照)それにつれて好奇心も抑えられ、試みの一歩が踏み出せなくなり、新しい学習が困難になるのです。
ここまでの時期を広い意味で「社会化期」(社会化適齢期)といって、本能的に強く学びを求めている時期なのです。そして生後5ヶ月前から「急激に強くなる警戒心」こそ、「吠える」「咬む」など、将来わたし達を困惑させる行動の引き金となってしまうのです。
ですから、わんちゃんを飼い始めたらそうなる前に、将来人間社会で出会う可能性のある刺激を楽しい中で体験させておくと、警戒心の上昇が抑えられ、おおらかに物事を捉え、考えることの出来る、賢い家庭犬に成長します。
もし、この時期に飼い主が箱入りにするなど経験不足にしてしまうと、風の音すら怖くなり、動物としての自信を持てないうえ、対応の選択肢が少ないので、すぐに吠えたり、咬んだりと極限状態に陥リ易い(キレる)ワンちゃんになり易いと言われているのです。
体験させるべきこと:
様々な年齢、業種の人間、他の犬、猫などの動物、様々な音、足元の感触、人混み、車・電車の移動など
同年代のワンチャン同士を遊ばせる場を作ってあげたいものです。
自然界だったら、ワンちゃん達は今、夢中で犬同士で遊んで育っている時期ですね。 そう、わんちゃん同士でないと学び取れない社会性があります。幼犬たちは「犬同士のあそび」から、頭を動かす学び・・・中でも”咬む力の抑制”や”負けを認める心”など他との関わり方”や”犬として自信”を学び取ります。
※尚、犬同士の遊びを楽しいと感じるには、遅くとも生後4ヵ月半までのあごが未発達であるわんちゃんであることと、心の柔軟性が必須であるといわれています。
※また、社会化期を過ぎた犬も、環境に合わせて心の変化を続けます。成犬になっても安心せず、社会化の営みとしてのお散歩などを続けてあげる必要があります。
つまり、わんちゃんが社会の一員として周囲と仲良く過ごすために必要で、かつ不足しがちな体験があって、それを人間が用意してあげるか否かで、その子の将来の性格が左右される・・ということなのですね。
「犬の学園」は幼犬期の成長のタイミングを利用した効率的な学びで評価を受けてまいりました。
つまり
ファミリーナは「生後19週齢までのわんちゃん」という入園制限をさせていただき・・なにより「幼犬期の速い成長のペースに合わせた」「予防的教育」に取り組んでいます。
失敗させてから、叱るのではわんちゃんに対してもフェアではありませんよね。失敗する前にどう振舞えばよいのか、良い行動をした時にすかさず褒めていく教育・・これを飼主様が実践できるようにプログラムしています。
褒める・・と言ってもタイミングや声の調子など、・・・本で読んでも実際噛み付いてくる犬を前にして戸惑うことが多いのではないでしょうか?ようちえんコースでは文字通り、手取り足取りご指導させていただきます。
教育方針:ようちえん(鳴海治)のカリキュラム
そんな方々のために・・・
ファミリーナがお手伝いさせて頂きます。
ファミリーナガーデンは、パピーとそのご家族様をまとめてフォローする!10 万人の「困った」から生まれた教室です。
もう、しつけに悩む事はありませんね。
鳴海治は、犬に関わる仕事を始めて25年、日本の家庭犬教育の復興に力を注いできたパイオニアの一人です。ファミリーナの幼犬期にこだわったプログラムは、園長がご相談に応じた10万人を超える飼い主様の声から生まれ、後悔しない為に考えられたプログラムです。このような飼い主様の気持ち・ワンちゃんの気持ちをキメ細かく配慮できる実績と、犬の行動学・生態学に基づいた知識を終結した、最も充実した育犬フォローをお確かめ下さい。
それはどんなプログラムですか?「一生を左右する社会化期のワンちゃんの学び」と「まだ子犬のしつけに不慣れな飼い主様の学び」をステップbyステップで漏れなくバックアップするよう考えられたプログラムです。
ワンちゃんの猛スピードの育ちに、飼い主様が追いつくための工夫が満載!
なんといってもワンちゃんのしつけは早ければ早いほど効果的です!(生後60日を過ぎて1回でもワクチンを打っていればOKです。)
この時期こそ、ワンちゃんの一生の中で最も、楽で、10倍のHAPPYが貯まる貯金ができる、絶好のタイミングなのです。この時期にどう過ごすかで、一生が決まると言っても過言ではありません。そのために当園では専門のパピートレーナー技術と、飼い主様に分かり易く、楽しくレッスンできるインストラクター技術を兼ね備えたスタッフを揃えています。
平日の担任と1対1のレッスンでわんちゃんは見違えるようにしつけし易くなっています。2頭目3頭目のワンちゃんの飼い主様に伺うと「今までの子の時と違って、この子は私の指導を待っている状態!スムーズにしつけすることが出来て、今までの子とはぜんぜん違うの!」と、声を揃えておっしゃっいます。ぜひ、一度見学にいらして、お確かめ下さい。
ワンちゃんのしつけはタイミングとプロのお手伝いがあると万全です。
お忙しい時には
送迎サービス(有料) |
ファミリーナからご自宅まで送迎サービスあり。 可能なエリア:ファミリーナから走行距離で10km圏内 もっと遠い方は10キロ圏内の駅でお引渡し・・ということも可能です。 料金:5kmまでは540円、それ以上10kmまでは1kmに付き108円 |
---|
ようちえんの通園日程・料金など
パピーのトレーニングだけでもなく、
飼主様のレッスンだけでもない!
幼いワンちゃんのいるご家庭を丸ごとお手伝いするのがファミリーナの特徴です。
コース紹介
コース名 |
のステップbyステップ方式 |
---|---|
入園週齢 | 生後19週齢までのパピー |
期間 | 3ヶ月(全30回) |
各レッスン内容
飼主様のためのグループレッスン(ベーシックコース 全9回) | |
---|---|
時間 | 1.5時間【10:30~、13:00~】 |
登園日 | 日曜日 |
レッスン内容 |
飼い主様とワンちゃんがペアになってグループレッスンします。 本物の社会に近い刺激の強い状況の中で、幼犬の指導の仕方をしっかり体験学習! ![]() |
ワンちゃんのための平日レッスン 21回 | |
---|---|
時間 | 10:00~18:00(お迎え19時まで延長料は発生しません。) |
登園日 |
週2日(日程の調整で登園が1回の週もあります) |
レッスン内容 |
幼犬のやわらか頭の期間(社会化期)の日中、ご家庭では不足しがちな沢山の良質な体験(犬同士の遊ばせを含む)を計画的に提供。 ・鳴海園長が個々のワンちゃんに応じたプログラムを作成します。 ・担任のパピートレーナーが飼主様が指導し易いようトレーニングします。 |
※登園日数をスリムにしました。昨年の幼稚園コースと1日単価は変わりません。
皆さんのパピーを「お友達ワンちゃん・先生・飼主様たち」の楽しい関係の中で「おおらかで賢い」ワンちゃんに育てましょう!
ようちえんコース料金
ファミリーナようちえん 生後19週齢未満 | ||
---|---|---|
コース | 期間 | 料金(税込) |
基本コース 全30回 |
3ヶ月 |
187,200円 (202,176円) |
入会金
■ 入会金 |
気軽に入会してお得にご利用ください。
キャンペーン入会金価格 |
|
対象 |
・「しつけの基本を学ぶコース」入会金 |
21,600円 (従来入会金 32,400円) |
■ 1日体験 | お試し1日体験 | |
対象 |
生後9か月から8才まで・全犬種 ※必要な書類:健康診断書(ワンちゃん同士の接触があります。) |
3,780円 |
対象 |
生後8か月齢まで ※無料の体験は、1日体験か、ドッグラン体験かどちらか ※必要な書類:健康診断書(ワンちゃん同士の接触がある場合) |
0円 |
■ ドッグラン体験 | 毎週月・木曜日:時間:朝10時~11時、夕17:00~18:00 | |
対象 | 生後8ヶ月齢まで ▲きみのドッグランデビューどうする? | 0円 |
ワンちゃんとご家族様が一緒に受けるグループレッスン(90分)
■親子レッスンのみのご選択の場合の料金です。コース内の受講料とは異なります。
親子レッスン | ベーシックコース:全9回 | ベーシック1st:4回 | ベーシック2nd:5回 | 追加テスト |
6,800円 (7,344円) |
61,200円 (66,096円) |
27,200円 (29,376円) |
34,000円 (36,720円) |
1種目500円 (540円) |
※()内は税込み価格
※警戒心や縄張り意識が強く定着しているワンちゃんなどは、すぐにグループレッスンに入れない場合もございます。あらかじめご了承ください。
送迎サービス
送迎サービス(有料) |
ファミリーナからご自宅まで送迎サービスあり。 可能なエリア:ファミリーナから走行距離で10km圏内 もっと遠い方は10キロ圏内の駅でお引渡し・・ということも可能です。 料金:5kmまでは540円、それ以上10kmまでは1kmに付き108円 |
---|
■ 入会金 |
気軽に入会してお得にご利用ください。 キャンペーン入会金価格 ・・・6月30日まで 今がお得! |
|
対象 |
・「しつけの基本を学ぶコース」入会金 |
21,600円 (従来入会金 32,400円) |
■ 1日体験 | お試し1日体験 | |
対象 |
生後9か月から8才まで・全犬種 ※必要な書類:健康診断書(ワンちゃん同士の接触があります。) |
3,780円 |
対象 |
生後8か月齢まで ※無料の体験は、1日体験か、ドッグラン体験かどちらか ※必要な書類:健康診断書(ワンちゃん同士の接触がある場合) |
0円 |
■ ドッグラン体験 | 毎週月・木曜日:時間:朝10時~11時、夕17:00~18:00 | |
対象 | 生後8ヶ月齢まで ▲きみのドッグランデビューどうする? | 0円 |
ワンちゃんとご家族様が一緒に受けるグループレッスン(90分)
■親子レッスンのみのご選択の場合の料金です。コース内の受講料とは異なります。
親子レッスン | ベーシックコース:全9回 | ベーシック1st:4回 | ベーシック2nd:5回 | 追加テスト |
6,800円 (7,344円) |
61,200円 (66,096円) |
27,200円 (29,376円) |
34,000円 (36,720円) |
1種目500円 (540円) |
親子レッスン |
6,800円 (7,344円) |
|||
ベーシックコース:全9回 |
61,200円 (66,096円) |
|||
ベーシック1st:4回 |
27,200円 (29,376円) |
|||
ベーシック2nd:5回 |
34,000円 (36,720円) |
|||
追加テスト |
1種目500円 (540円) |
※()内は税込み価格
※警戒心や縄張り意識が強く定着しているワンちゃんなどは、すぐにグループレッスンに入れない場合もございます。あらかじめご了承ください。
送迎サービス
送迎サービス(有料) |
ファミリーナからご自宅まで送迎サービスあり。 可能なエリア:ファミリーナから走行距離で10km圏内 もっと遠い方は10キロ圏内の駅でお引渡し・・ということも可能です。 料金:5kmまでは540円、それ以上10kmまでは1kmに付き108円 |
---|
※ご自宅の前の車寄せまでは伺いますが、車を駐車してマンションのお部屋の前
までは伺えません。
※時間帯により、小学校の登校エリアなどで車が進入できない場合がございます。
その場合はご自宅前まで伺うことが出来ませんので、お気を付け下さい。
※ご自宅が10km以上離れている場合は、途中の駅やお仕事先へでのお渡しも可能
です。ご検討下さい。t